閑散車両所の整備日誌

ゆるりと、さくっと、気の向くままに。

485系はくたか 整備日誌

入線整備ではありません。
入線が少し前なので583系のように遡って書くわけにもいきませんし。ですから、付属パーツ取り付けやライトリムの銀差しは既に行っております。

2022/1/21 <整備>
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122194106j:plain
(この写真は作業終了後に撮ってます)
基本セットと増結セットをまとめてしまいましょう。妻面に取り付けた電話アンテナ、気付かずに無造作に取り出そうものなら取れてしまいそうですから、忘れぬようにマスキングテープを貼りました。モハもどこに挟むのかがすぐ分かるように…

さて、本題です。
TOMIXの印刷済みトレインマークは、表面がインクジェットらしくザラついておりますし、車体とほぼ面一。これはいただけませんから、今日はそれの改善を行いましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122212157j:plain
ATCハヤシさんのステッカーです。光り方が実感的だとのことで、高かったですが入手しました。本当は美軌模型さんのL'xとかも興味があったのですが、店主さんが入院されてしまったとのことで、注文できませんでした。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122211353j:plain
こちらはボナファイデ・プロダクトさんのトレインマークカバー。アクリル削り出しとのことです。よく分かりませんが、透明度は素晴らしいです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122212935j:plain
カバーパーツを取り出し、裏からステッカーをテープで貼り付けます。テープは透明度が高く、劣化にも強いと評判のスーパーホールドテープを使います。位置決めに大変苦労しました。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122213209j:plain
裏から押し込みます。サイズが本当に「ぴったり」です。はめるのに苦労しますが、はまればピッチリしっかりです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122225546j:plain
カバーパーツの台座部分に干渉しますから、ライトケースの一部を切り取ります。切り取りすぎるとヘッドマークの明かりが運転台に漏れてきますから慎重に。本当に慎重にやりましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122225935j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122225944j:plain
これは切りすぎた部分を継ぎ直し、裏からラピーで遮光したものです。こうならないように気を付けましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122213339j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122213359j:plain
奥が取り付け済み、手前がデフォルトです。カッコいいですねぇ~…苦労して取り付けた甲斐がありました。

側面ステッカーも貼り付けてしまいましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122213600j:plain
これは…ちょっと縁が光り過ぎですかね。ちょっと残念。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122213804j:plain
出っ張ってる部分の側面と、付け根の裏側部分をマッキーで塗ります。裏からも輪郭をなぞるように塗るのがミソです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122213933j:plain
良いんじゃないですかね?友人は「解像度悪いのに質感だけ妙にリアルだね。電GOの方向幕みたい。」と言っておりまして。これは褒めてるのか褒めてないのか…

と、暗闇で光具合を眺めていると…気づいてしまいました。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122214102j:plain
おでこの前照灯に導光するプリズムでしょうか。透けて見えております。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122214827j:plain
みんな大好きラピーを貼ってみたら厚みでダメでしたので、マッキーで塗ることにしました。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122214936j:plain
これでヨシ。

さて、今回の作業はここまでといたしましょう。ご承知おきの通り、583系の作業もやったのでさすがに疲れてしまって。
大学の課題もありますのでこの辺で切り上げとさせていただきます。

東武30000系 整備日誌

GreenMaxの東武30000系には、致命的な欠点があります。それは前照灯実車は個性的なHID灯ですが、GMの模型はまるで「真っ白いシールドビーム」。

本当に真四角です。ちょっといただけません…

 

今回は、その改良を行います。

2022/1/20<整備>

なんと。施工前の写真が一枚もありません。よっぽど製品状態の顔つきに不満があったんですね。最も原型に近い顔がこちらです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122222745j:plain

これは、顔面にはまってるクリアパーツの後ろから、ピンバイスで穴をあけたラピーを貼ったもの。確か0.5mmで穴を開けました。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122222904j:plain

穴を開けている様子です。もう終売になってしまった、Cloretsのミントキャンディーの箱に貼り付け、バイスで穴を開けます。樹脂を土台にすると作業しやすいですよ。一回穴を開けたあと、バイスを引き抜いて表面を均します。そしてもう一度バイスで同じところに穴を開けます。そうすると結構綺麗な穴が開きますよ。

 

と、そうでした。これだと穴が大き過ぎますし、ラピーが一枚だけではどうしても光線が透けてしまうのでした。なので、ラピーを二枚重ねにして0.4mmで穴を開け、それを貼ります。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122223347j:plain

こんな感じに。さて、このラピー、なんか押し付けられたように窪んでいますね。

 

犯人はこれです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122223551j:plain

 

小癪な…切り落としてくれるわ!!ということで。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122223619j:plain

これでちゃんとはまるようになりますね。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122223728j:plain

やっぱ東武30000はこうじゃなきゃ。満足の仕上がりです。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122223941j:plain

消灯時はこんな感じ。真っ黒お目目よりはいい感じじゃないでしょうか?

583系整備日誌 その3

その2の続きです。

2022/1/21<整備>
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122122519j:plain
まだ少し光漏れが気になりますね。それと、トレインマークが青すぎます。前照灯の光源がやや黄色くなっていたのでプリズムに青を差した訳ですが、テール側からの光線は素直な白色です。なのでこうなってしまっています。更に、トレインマーク用のプリズムと前照灯用のプリズムの間にラピーを貼りましたから、前照灯点灯時のトレインマークは少しだけ控えめな光り方になります。テール側も控えめかつ良い色に光るようにしたいですね。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122122802j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122122824j:plain
トレインマーク用のプリズムに光を通すためのスリットがあるのですが、そこに白マステを二重に貼りました。これで少しはマシになるでしょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122122934j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122122951j:plain
そして前照灯用プリズムに貼るラピーも面積を増やしておきます。シルバー塗料を塗布しても良いのですが、失敗した時にやり直しが効くので(剥がすだけですから)基本的にラピーを使っています。あと、これは経験則ですが、プリズム本体に塗料を塗るとどうも光量が落ちるのです。ラピーではその問題が起こりません。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122123147j:plain
基盤の裏に貼っていたラピーですが、ちょっと舌を出させました。漏れる光は極力ゼロに近づけたいですからね。ただ、この舌が長過ぎるとヘッドマークが光りません。お気を付けて。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122123318j:plain
組み戻します。とてもいい感じですね。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122123347j:plain
意地悪をして暗闇に入れてもこれです。問題ありません。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122123433j:plain
未施工状態と比べてもこの通り。差は歴然です。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122123530j:plain
やっぱりカッコイイですね。これでライト周りの改良は終了です。

最後に、交直流電車特有のごちゃごちゃした屋根上機器に色を差していきます。

使うのはガンダムマーカーEX、ニューホワイトです。ただのガンダムマーカーのホワイトは隠蔽力が低く、「牛乳」などと呼ばれているようですが、こちらは素晴らしいですよ。ペン型ですから塗るのも楽々です。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122144503j:plain
塗る時はこのようにピンセットの付け根付近に挟んでやっております。先端で持つとピンッと弾き飛ばしてしまうかもしれないので。マスキングテープの粘着面に植えるように立てて塗るのがベストなのでしょうが、億劫で(以下略)

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122144342j:plain
さて、いい感じじゃないですか?パンタを塗るでもなく、ただガイシを白くしただけですが、グレー屋根のいいアクセントになっております。

さて、583系の整備はこれで完了。
今後もちょこちょこいじるでしょうが、基本的なところは全て終わりました。いやはや疲れますな。

室内灯について

皆さんは室内灯、お使いになりますか?

私はお金がありませんから、特急型にのみ取り付けています。

 

さて、室内灯はメーカー純正からサードパーティ、はたまた自作される方もいらっしゃいますね。どれがいいのか?迷われる方も多いかと思いますので、今日はその話です。

室内灯ユーザーには二つの傾向があるように思います。まずは「とにかく明るくしたい」というタイプ。室内灯を「グレードアップアイテム」と解釈すれば、煌々と輝いてくれた方が賑やかで良いのでしょうか。もう一つは、「リアルにしたいから取り付ける」というタイプ。私はこっちです。ですから、「リアルな明るさの」室内灯について少し書いていきます。

 

私が気に入っているのは、TOG2室内灯とグランライトプレミアムです。どちらもサードパーティーのものですが、取り付けは簡単です。はんだ付けが出来なくても問題ありません。

 

まずはグランライトプレミアム。色味が素晴らしく、愛用しています。こちらは光量を選択できます。室内灯本体にスイッチがついており、それを切り替えることで明るめのモードと暗めのモードが選べるのです。明るめのモードにすると、目が潰れるほど眩しいです(笑)

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122125457j:plain

テープLED式なのでムラなく光ります。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122125620j:plain

左の普通車が「ナチュラルホワイト」、右のグリーン車が「電球色」だったかな…?

明るさは実車よりは明るいですが、柔らかい光線で素晴らしいと思います。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122125930j:plain

薄型ですし、天井に貼り付けますので窓の大きな車両でも安心です。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122130300j:plain

左の381系はグランライト、右の485系はKATOの純正品です。明るさがかなり違います。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122130437j:plain

取り付け方はシンプルで、まずこのように貼ります。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122130607j:plain

そうしたら、付属のリン青銅板をこのように折り曲げ、ボディをはめれば終わりです。KATOの純正室内灯のようにきっちりと折っても良いですが、そうすると妻面に接してくれませんので、屋根にグランライトそのものを貼る時に苦戦します。位置決めが面倒です。

 

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122130911j:plain

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122130757j:plain

ありゃ。妻面近くに窓があると丸見えですね。これはいけません。隠してしまいましょう。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122141528j:plain

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122134250j:plain

思いっきり妻面にピッタリと寄せてしまいます。きれいに隠れましたね。別に使いませんし、純正室内灯用の支持棒は切り落としてしまいましょう。あっても邪魔ですからね。

 

多目的室は力技で解決します。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122141914j:plain

逆側から集電板を生やします。この時、床板が外れやすくなりますので、爪にストッパとしてプラ板をはめ込みました。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122141748j:plain

お部屋のところはこの通り、すっきりしました。

 

 

お次にTOG2です。これは線路から離しても5分以上光り続ける圧倒的な蓄電量と、控えめでいい感じの光量が持ち味です。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122131501j:plainf:id:Kansan_Sharyousho:20220122131519j:plain

蓄電量の多さがお分かり頂けますでしょう。車両ケースの中で光っております。こんな室内灯が他にありますか?少なくとも私は知りません。

運転会に持っていけば、これだけで話のネタになりますよ。(行ったことありませんけど…)

明るさは固定ですので、とにかく明るい室内灯がお好きな方には向いていませんが、私の知る室内灯の中でも断トツで実感的な明るさです。

TOMIXタイプしか買ったことが無いのですが、取り付けはとてもとても簡単です。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122132114j:plain

こんな感じで届きます。後は箱から出して、車体長に合わせてカットしたら純正品と同じようにはめ込むだけです。TOG2にはKATO用もありますが、買ったことがありません。今度買って試してみます。

 

それからサードパーティー製室内灯の中で最も有名であろうポポンデッタの室内灯です。残念ながら、Lモードでも私には明る過ぎますし、値段も高いです。「国鉄特急車にいいですよ」とメーカーが言う黄白色は、蛍光灯色とは程遠い色味で、国鉄車にはミスマッチに映ります。正直お勧めできません。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122132740j:plain

 

取り付けは本当に簡単です。ネジの切ってある突起がふたつ、基盤から生えておりますが、ここに右にある集電スプリングをねじ込んで固定します。サイズが絶妙で、取り付けやすく外れにくいです。そりゃ回せば外せますが、多少引っ張った程度では外れません。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122133115j:plain

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122133234j:plain

地味に嬉しいのはこの透明アダプタ。位置決めに苦戦しながら屋根板に貼り付けたりせずにすんなりと取り付けられます。まぁこの室内灯を支持する板は「実車にはないはずの壁」ですから、気になる方は切り落とすみたいですが。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122133609j:plain

さて、TOG2との比較です。右側のはくたかがポポンデッタ室内灯です。明るいし黄色いし…「こりゃねぇだろ…」という印象。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122133820j:plain

魔法でなんとかしました。

…まぁタネを明かしますと、LED1個1個にみんな大好きスミ入れブラックを塗布しました。エナメル塗料のあれですね。かなり落ち着いた明るさになりました。満足です。

黄白色ではなく、普通の白色(青白色ではないらしい)もあるようで、今度そちらを試してみようかと思っています。しかし、べらぼうに高いのでそう気軽に買えるものでもなく…

 

最後にKATO純正にも触れておきましょう。一灯式にしてはよく出来ていると思います。取り付けもしやすいですし。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122135034j:plain

 

でもやっぱりムラがあるんですよねぇ…

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122142932j:plain

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122143040j:plain

こんな風にナイスタックを貼ってやると…

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122135058j:plain

 

すぐ改善できますが。これはTwitterで見かけた裏技です。

しかしこれだとちょっと明る過ぎかなぁ…

という訳で。LEDと接するプリズム断面にスミ入れブラックを塗ってみましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122143146j:plain

さて、どうなる…?

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122135228j:plain

なんとこれだけの差が!しかし同じ濃さで塗ってやらないと、同じ編成内に明るい車両と暗い車両が出てきますので、神経を使います。

 

あとデッキ周りだけ明るくなってしまいましたね。これは残念。

 

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122135636j:plain

そして車内パーツの色が安普請で嫌だったので、塗ってみました。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122143232j:plain

うーん…思ってたのと違う…

まぁ製品状態よりは良いでしょう。しかしデッキが妙に明るいのが残念ですね。まぁあそこに光源がポツンとあるので当然ですが。

 

 

という訳で、今回は室内灯についてお話しました。そんなにたくさんの種類を試した訳ではありませんから、あまり偉そうには言えませんが、TOG2やグランライトについて言及したブログは少ないですし、「実感的な明るさ」という観点から既製品を論じているブログも少ないと思います。

「需要がないからだ!」と言われればそれまでですが、どなたかのお役に立てたら幸いです。

 

 

583系整備日誌 その2

その1 からの続きです。

2022/1/20 <加工>

さて、秋月電子からチップLEDが届きましたので、早速取り付けましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090219j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090244j:plain
まずはライトユニットをバラします。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090329j:plain

チップLEDを取り付けます…あれ?
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090420j:plain

杉戸さんのと比べてみると…
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090454j:plain

うーむ、明らかに大き過ぎますね。まぁ仕方ない。付いたのだから作業を続けます。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090614j:plain
Before

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090643j:plain
After

明るくなりましたね。これでおでこの前照灯もちゃんと光ってくれるでしょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090740j:plain
白色のチップLEDを使いましたが、どういう訳か黄色い光線が前照灯に回ってきます。チップの黄色樹脂が絡んでいるようですが、どの道プリズムに色を差して電球色化する予定でしたから好都合です。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122090928j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122091022j:plain
N小屋さんの寝台&廊下側カーテンシートです。
夜行列車はデッキと方向幕、眠れぬ客がちょっぴり開けたカーテンなどから光線がチラチラと漏れるもの。(だと思います…)だから、こういうものにはお金を惜しむべきではありません。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122091458j:plain
適当な形に折って寝台を再現します。下段寝台のカーテンは付いてきますが、中上段はどうしたものか…後で中上段窓用に遮光テープでも作りましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122091303j:plain
カーテンも貼ってしまいます。

話はライトユニットに戻ります。
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122091735j:plain
トレインマーク用の光線が黄色いので、トレインマークを青く塗ってしまいましょう。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122092007j:plain
青過ぎたので塗料を落としていると、パキッと嫌な音。「折れた!!!」と思いましたが、どうやら分割できる構造になっているようです。焦ったー…

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122092132j:plain
この程度で十分です。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122092356j:plain
前照灯プリズムにも色を差し、組み戻します。プリズムへの色差しのコツですが、プリズムがちょうど折れ曲がっている箇所がありますから、そこにマッキーのオレンジと黄色を塗ってみると良いです。プリズム断面に塗ってしまうとムラが出来ます。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122092631j:plain
f:id:Kansan_Sharyousho:20220122092912j:plain
おやおや、光漏れが激しいですね。まるで車掌灯です。

光漏れを防ぐ役割も担っていると思われるカバーパーツがあるのですが、その上からラピーを貼って遮光します。(写真を撮り忘れました…)

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122093050j:plain
光漏れは軽減出来ました。夜に走らせる車両ですから、是非ともこだわりたいところですね。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122093227j:plain
何やら煙草の箱のようなものが届きました。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122093308j:plain
中身はこちら。倶利伽羅車両製造さんの3Dパーツです。TNカプラーの胴受にそのまま入るらしいですが、583のカプラーは線バネの旧品。相鉄みたいにそっぽを向くやつですね。そのままでは入りそうにありません。現物合わせでカットします。3Dパーツは初めてで、ニッパーで切ったら別の場所がパチンと割れたりしないかとビクビクしながら慎重にカット。白いカバー部分はガンダムマーカーEXのニューホワイト(隠蔽力も値段もなかなか高いです。オススメです。)、黒い連結器本体はマッキーで塗りました。本当は洗浄してプライマー?か何かを吹くべきだそうですが億劫で億劫で…プライマーなんて持ってませんし。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122093600j:plain
それでも色は乗ってくれました。見比べると違いは明らかですね。買って良かったです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122093918j:plain
うん、いい感じ…

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122094000j:plainあれっ?!これは酷いですね。この車は暗闇を走らせてなんぼですから、すぐに直さねばなりません。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122094115j:plain
テール用のLEDを光らせてみるとこの有様。基盤がスケスケです。これはいけません。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122094725j:plain
ラピーを貼ってしまいます。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122094906j:plain
トレインマーク用のプリズムから光を貰うとマズイので、ここにも貼っておきましょう。この写真ですと、あたかもプリズム断面(ライトとして光る部分です)に黄色を差したように見えますが、プリズムが折れ曲がっている部分にしか差してません。理由は先程述べた通りです。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122095127j:plain
マシにはなりました。その3で更なる改善を図ります。

583系整備日誌 その1

583系きたぐに号。私は乗ったこともなければ実車を見た事もありません。けれども非常に好きです。「きたぐに」という響きがなんとも旅愁を誘いますし、重厚感溢れる583系の風格、小ぎれいでさっぱりとしつつ重厚な塗色…「好きだなあ」と思わせるには十分過ぎる魅力を備えています。

そんな583系きたぐに色ですが、ちょうど一週間前の1/14にメ〇カリで発見、衝動買いしてしまいました。塗装に不備のあったらしい2008年ロットですが、出品者さん曰く「リコール対策はしている」とのこと。買ってから「リコール対応品ですか?」と質問をする辺り、ホント無計画な私です。

 

2022/1/17 <入線>

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122014051j:plain

10両編成を買いましたので、これの他にも増結セットのケースもあります。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122014242j:plain

さて、お顔ですが…案外似ていませんね。

おでこのライトが暗すぎますし、カプラーカバーも大き過ぎます。屋根浮きも気になるし…おでこのライトについては、YouTubeで活動されている杉戸機関区さんの真似をして、チップLEDを「追加」してみようと思います。(この動画です)

www.youtube.com

カプラーカバーは倶利伽羅車両製造所さんの3Dパーツが良いでしょうかね。屋根浮きは両面テープでなんとかしましょうか。

 

早速作業に入ります。

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122084929j:plainまずは恒例、お目目への銀差しです。手前が未施工、奥が施行です。うちでは必ずやるものです。f:id:Kansan_Sharyousho:20220122085053j:plain

簡単な作業ですが、これだけでかなりイケメンになりますね。

 f:id:Kansan_Sharyousho:20220122084210j:plain

運転台が真っ黒なのは寂しいですから、さっそく塗ってしまいましょうか。

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122015010j:plain

 おや、これは車体側も塗らないといけませんね…

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122084336j:plain

念のためマスキングして… 

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122084435j:plain

塗ってしまいます。使うのはGMの淡緑1号。国鉄車の運転台には薄過ぎる気もしますが、KATOやTOMIXの485なんかは運転台もこんな感じの色のパーツでしたからまぁいいかなと。(単にこれしか手元に無かっただけです…)

 

f:id:Kansan_Sharyousho:20220122084833j:plain

まぁいいんじゃないでしょうか?

 

その2に続きます。

日誌をつけ始めました。

皆さんこんにちは。所長のあくりるです。

アクリル製の下敷きがたまたま目に入ったので、この名前で行こうと思います。

今は19歳。まだ酒も飲めぬ若輩者で、鉄道模型歴は7年になります。新米のひよっこです。

今持っている模型の紹介や、改造などの記録をつけようと思っています。

今まで「模型は独りで楽しむもの」と澄まし込んで参りましたが、かく言う私も他人様のブログやYouTubeを参考にしてきた身です。身の程過ぎたことですが、「私もブログでの発信を通じ、誰かのお役に立てるのでは」と思い、筆(キーボード?)を執った次第であります。

不慣れです故、当分はお見苦しい記事の量産になりましょうが、ご指導、ご鞭撻をよろしくお願い致します。

 

 

追伸。

「日誌」とは銘打ってございますが、毎日投稿することはできないかと思います。何分貧乏学生でありますから、ネタがないのです。整備した時に記される日誌なのだとお思いくださいませ。